Contents
柴田勝家の辞世の句
和歌
〈原文〉
夏の夜の夢路はかなき後の名を雲居にあげよ山ほととぎす
〈現代語訳〉
夏の夜の夢のように儚い人生だったが、死後私の名を、雲がある大空のように高いところに向かってあげておくれ、山ほととぎすよ。
概要
柴田勝家は、織田家の家臣として仕え、「本能寺の変」の後、豊臣秀吉と対立する。
天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いで秀吉に破れ、北ノ庄城で秀吉軍に城を囲まれた勝家は、妻のお市とともに自害する。
この和歌は、その際に勝家が詠んだとされる辞世の句である。
お市の方
織田信長の妹であり、勝家の妻お市が、「さらぬだにうち寝るほども夏の夜の夢路をさそふほととぎすかな」と詠み、勝家が応じた歌とされる。
夏の夜の夢路はかなき後の名を雲居にあげよ山ほととぎす
武将にとっては、身体の死の後も残るものとして名があり、見事な死に方を願う武将も多かった。
柴田勝家も、見事な死に様を求め、辞世の句を詠み、切腹し、城とともに焼けて跡形もなくなった。
この辞世の句は、「夏の夜の夢のように儚い人生だったが、死後この私の名を、雲のある大空の高いところにあげていってくれ、ほととぎすよ」という意味であり、死後の名というものに対する深い想いが込められている。
また、勝家は辞世の句を詠むだけでなく、談話の巧みな、身分のある老女を呼び、自らの死に様を目撃させ、城から出し、敵に詳しく語らせたと言う。
そのため、籠城し、全員が焼け死んだにもかかわらず、柴田勝家の死に様は後世に残っている。
勝家が辞世の句を詠むに当たって本歌としたのは、三好長慶らに殺された十三代将軍足利義輝の辞世の句と考えられる。
五月雨は露か涙かほととぎすわが名をあげよ雲の上まで
この五月の雨は、儚いただの露であろうか、それとも私の涙であろうか、ほととぎすよ、どうか私の名を雲の上の高いところまであげておくれ
義輝も、勝家も、死んだ季節は、旧暦では夏であり、ほととぎすが夏の鳥であることから詠まれている。
また、ほととぎすは別名「死出の田長」とも称され、冥土に通う鳥とされていたことも、この鳥が辞世の句として詠まれた理由である。