和歌の解説

三好長慶〜歌連歌ぬるき者ぞといふ人の梓弓矢を取りたるもなし〜意味と解釈

三好長慶〜歌連歌ぬるき者ぞといふ人の梓弓矢を取りたるもなし〜意味と解釈

和歌

〈原文〉

歌連歌うたれんがぬるき者ぞといふ人の梓弓矢あづさゆみやを取りたるもなし

〈現代語訳〉

和歌や連歌をする人は軟弱者だという人もいるが、そういう武士に限って弓矢をとってふれることもない

概要

三好長慶みよしながよしは、大永2年(1522年)に生まれ、永禄7年(1564年)死没の畿内、阿波国の戦国大名。

当初、細川晴元政権を支えるが、のちに晴元を京都から追放し、さらに将軍足利義晴を逃亡させ、三好政権を樹立する。

歌会などの行儀が素晴らしいと評判で、連歌の会では、まるで死体のように動かず、暑さがひどいときには傍らに置いた扇を取って仰ぎ、また畳の目一分と違わずもとの場所に置いた、という逸話も残っている。

この三好長慶の和歌「歌連歌ぬるき者ぞといふ人の梓弓矢を取りたるもなし」は、武将にとって必要なのはあくまで「武」だと言い、「文」は軽視する姿勢の者たちに向けて詠んだものである。

和歌や連歌などというのは軟弱者のすることだと言う武士もいるが、そういう者は実際には弓矢も取ってふれず、武も大したことはないではないか、という非難の意味が込められている。

歌中に登場するあづさとは、カバノキ科の落葉高木で、梓の木で作った弓のことも指し、弓にまつわる言葉の枕詞として使用される。

2+