和歌の解説

三好長慶〜歌連歌ぬるき者ぞといふ人の梓弓矢を取りたるもなし〜意味と解釈

三好長慶〜歌連歌ぬるき者ぞといふ人の梓弓矢を取りたるもなし〜意味と解釈

和歌

〈原文〉

歌連歌うたれんがぬるき者ぞといふ人の梓弓矢あづさゆみやを取りたるもなし

〈現代語訳〉

和歌や連歌をする人は軟弱者だという人もいるが、そういう武士に限って弓矢をとってふれることもない。

概要

三好長慶

三好長慶みよしながよしは、大永2年(1522年)に生まれ、永禄7年(1564年)死没の畿内、阿波国の戦国大名です。

当初、細川晴元政権を支えるものの、のちに晴元を京都から追放し、さらに将軍足利義晴を逃亡させ、三好政権を樹立します。

歌会などの行儀が素晴らしいと評判で、連歌の会では、死体に喩えられるほどに動かず、暑さがひどいときには傍らに置いた扇を取って仰ぎ、また畳の目一分と違わずもとの場所に置いた、という逸話も残っています。

その三好長慶の和歌、「歌連歌ぬるき者ぞといふ人の梓弓矢を取りたるもなし」は、現代語訳すれば、「和歌や連歌をする者は軟弱だという人もいるが、そういう武士に限って弓矢も大したことがない」という意味になります。

武将にとって必要なのはあくまで「武」で、「文」など大したものではないと軽視し、教養人であった三好長慶のことを文弱とあげつらう者たちに向け、反論の意味も込めて詠んだ和歌と言えるでしょう。

現代風に分かりやすく言えば、賢いばかりで弱いじゃないか、賢さがなんだ、という人間に、そんなことを言っている人間は力もない、文武両道の大切さを分かっていない人間は大したことがない、といった意味合いもあるかもしれません。

歌中に登場するあづさとは、カバノキ科の落葉高木で、梓の木で作った弓のことも指し、弓にまつわる言葉の枕詞として使用されます。

3+