戦国時代

伊達政宗の辞世の句

伊達政宗の辞世の句

和歌

〈原文〉

曇りなき心の月を先だてて浮世うきよの闇を照してぞ行く

〈現代語訳〉

先の見えない暗闇の世を、心のなかの雲一つない月の光を頼りに歩いてきたのだ。

概要

伊達政宗

伊達政宗は、出羽国でわのくに(今の山形県と秋田県)と陸奥国むつのくに(今の宮城県、福島県、岩手、青森と秋田の一部)の武将、戦国大名で、近世大名としては、仙台藩(宮城県・岩手県南部)の初代藩主です。

永禄10年(1567年)に生まれ、江戸時代前期の寛永13年(1636年)、政宗は68歳のときに亡くなります。

戦国武将としては今もなお人気の高い伊達政宗。彼には、「独眼竜どくがんりゅう」という異名があります。

伊達政宗が幼少の頃に、天然痘と考えられている死に至る病に罹り、その際、一命はとりとめたものの、片目の視力を失い、瘢痕が残り、その見た目に由来し、のちに「独眼竜」と称されるようになります。

伊達政宗の実力は相当で、生まれる時代がもう少し早ければ天下人になったのではないか、という指摘も少なくありません。

伊達政宗は、豪胆なエピソードもある一方で、教養の深い文化人でもあり、漢詩や和歌の腕前は戦国屈指、茶道をたしなみ、能楽の愛好家としても知られるなど、「文武両道」を代表する大名。

武将のなかでも相当多くの漢詩を書き残し、また、和歌に関しても、同時代の人々だけでなく、後世においても高い評価を受けるほどの力があり、優れた歌人としての側面もあったようです。

たとえば、豊臣秀吉の歌会に参加した際には、武将たちの歌のなかで伊達政宗の和歌がもっとも優れていたそうで、作家の司馬遼太郎も、自身の小説で、伊達政宗の詩心について、「歴史上高名な武将のものとしては古代中国の曹操にも比肩すべきものとしており、政治家としての側面にはその詩心が反映されていないことも二人の共通点である」と書いています。

伊達政宗の和歌伊達政宗の和歌 和歌 よそにのみ見れば木の間の一つ栗終ついには猿の餌食なるべし なつ衣きつつなれにし身なれども別るる秋の程ぞも...

その伊達政宗の残した和歌のなかでも有名な作品として、彼の辞世の句である、「曇りなき心の月を先立てて浮世の闇を照らしてぞ行く」という歌があります。

これは現代語訳すると、「先の見えない暗闇の世を、心のなかの雲一つない月明かりを頼りに歩んできたのだ」となります。

この先どうなるのか、先の見えない暗闇の世を、自分の信じる道を、雲一つない夜空に浮かぶ月明かりのようにして歩んできたのだ、という意味合いで、孤高という表現が似合うような辞世の句になっています。

伊達政宗は、死に際して、自分の弱っていく姿を妻の愛姫めごひめに見せたくないからと、会うことを拒絶した、というエピソードが残されています。

二人の関係を示す最も興味深い出来事は、寛永13(1636)年5月24日の政宗死去に関わるものです。

「伊達家治家記録」によると、政宗の病が重くなるにしたがい、愛姫は何度もお見舞いに行きたいと願ったそうです。しかし、政宗はその願いを聞き入れませんでした。

その理由は、もし病気が良くなるようなら愛姫に会いたいが、病気は重くなるばかりであり、そのような自分の姿を見せたくはない、というものでした。

死に向かう自分の姿を、最愛の妻に見せたくない、悲しませたくないという政宗の心情と、それを受け入れ、以後二度と会いたいとは言わなかったという愛姫。両者の思いの深さを感じさせます。

出典 : 三春人物誌1 愛姫|Web資料館|三春町歴史民俗資料館

また、伊達政宗には、もう一つ辞世の句として見つかった歌があり、その歌が、死の一ヶ月前に長女の五郎八姫に宛てた、「くらき夜に真如の月をさきたててこの世の闇を晴してそ行く」です。

前者の辞世の句よりも、さらに数ヶ月のち、死に近いときに書かれた歌です。

真如とは、「ありのままの姿、永久不変の真理」といった意味で、仏教では、悟りを月に見立て、「真如の月」と表現し、永久不変の真理という月明かりによって闇が照らされ、迷いが晴れる、といった意味合いとして捉えられます。

そのため、現代語訳すれば、「暗い夜に、真理の月明かりを頼りとして、この世の闇を晴らしてゆく」といったニュアンスでしょうか。

死をいよいよ深く悟った伊達政宗が、より穏やかな心地で残した辞世の句だったのかもしれません。

1+