Contents
源義経の辞世の句
和歌
〈原文〉
後の世もまた後の世もめぐりあへ染む紫の雲の上まで
〈現代語訳〉
後世も、またその後世もめぐり逢おう、あの紫に染まった雲の上の浄土まで(一緒に行こう)。
概要
源義経の肖像画(中尊寺所蔵)
源義経は、平安時代末期の武将で、幼名は牛若丸。鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝は、異母兄に当たります。
平治元年(1159年)に生まれ、文治5年(1189年)6月15日に31歳で死没します。死因は、自害でした。
兄の頼朝に追われ、追い詰められた源義経は、妻子とともに奥州平泉に向かいますが、最期は戦うことなく、持仏堂にこもり、愛刀で妻とまだ幼い娘を殺し、義経も自害します。
源義経の辞世の句として残されている和歌が、「後の世もまた後の世もめぐりあへ染む紫の雲の上まで」です。
この辞世の句を現代語訳すると、「後世も、またその後世もめぐり逢おう、あの紫に染まった雲の上の浄土まで(一緒に行こう)」という意味になります。
これは、義経の忠臣である武蔵坊弁慶の「六道の道の巷に待てよ君おくれ先立つ習いありとも」という辞世の句への返歌として、源義経が詠んだとされる歌です。
この弁慶の辞世の句は、現代語訳すると、「冥土の道の途中で待っていてください、たとえ死の順番に前後はあったとしても」という意味になります。
六道というのは、仏教のなかで、衆生が輪廻すると教えられている六つの世界のことを指します。
弁慶と言えば、「弁慶の立ち往生」という言葉も有名な伝説として残っています。
武蔵坊弁慶が衣川の合戦で、源義経を守るために、大なぎなたを杖にして、橋の中央に立ったまま矢面に立って死んだという伝説。また、進退きわまり、どうすることもできないことのたとえ。
源義経と弁慶の固い絆が伝わってくる和歌と言えるでしょう。