鎌倉時代

源頼朝の和歌

源頼朝の和歌

和歌

陸奥みちのくのいわでしのぶはえぞ知らぬ書き尽くしてよつぼの石ふみ

道すがら富士のけぶりも分かざりき晴るる間もなき空のけしきに

源頼朝とは

源頼朝の肖像画として知られるが、足利直義説もある

源頼朝は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で、鎌倉幕府の初代征夷大将軍。鎌倉幕府を開き、武家政治の始まりを担った人物です。

久安3年(1147年)に、尾張国で生まれ(京都で生まれたという説もあります)、正治1年(1199年)に51歳で亡くなります。

頼朝の死因というのは、今もまだわかっていません。死因としては、落馬説、糖尿病説、暗殺説など諸説があるようです。

源頼朝の和歌としては、勅撰和歌集である『新古今和歌集』に2首が選ばれており、歌にも造詣が深かったようです。

たとえば、「道すがら富士のけぶりも分かざりき晴るる間もなき空のけしきに」という和歌は、頼朝が旅の道すがらに、富士山を眺めていたら、晴れるまもない空模様で曇っており、噴煙との見分けがつかなかった、という情景を詠んでいます。

当時は、今と違って富士山が噴煙を上げているのは日常の光景で、源頼朝は、晴れ渡る空で、噴煙がのぼっている光景を見たかったのかもしれません。

2+