幕末

吉田松陰の和歌

吉田松陰の和歌

和歌

かくすればかくなるものと知りながらむにまれぬ大和魂

親思ふこころにまさる親ごころけふの音づれ何ときくらむ

今日よりぞ幼心おさなごころを打ち捨てて人となりにし道を踏めかし

呼びだしのこえまつほかに今の世に待つべきことのなかりけるかな

心なることの種々くさぐさかき置きぬ思い残せることなかりけり

討たれたる吾れをあはれと見ん人は君を崇めて夷払へよ

愚かなる吾れをも友とめづ人はわがとも友とめでよ人々

七たびも生きかへりつつえびすをぞはらはんこころ吾れ忘れめや

身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂(辞世の句)

吉田松陰とは

絵、吉田松陰の肖像画

吉田松陰よしだしょういんは、文政13年(1830年)に生まれ、安政6年(1859年)に死没する幕末の武士、思想家、教育者。

安政元年(1854年)、海外の事情を知るために、再来したペリーの黒船に密航するも失敗し、自首。

投獄ののち、実家のある杉家に幽囚され、その地で松下村塾を開くと、久坂玄瑞や高杉晋作、伊藤博文らを育てる。

松下村塾の教育内容は、吉田松陰が弟子たちに教えるというより、弟子と一緒に議論したり、文学の他、畑仕事や登山、水泳なども行う「生きた学問」であり、校則など決まったルールもなく、自主性を重んじたものだったと言う。

その後、幕府が無勅許で日米通商条約を締結したことに松陰は激怒、運動を展開しようと試みるが、野山獄に再入獄。

翌年、安政の大獄で江戸に送られ、安政6年(1859年)、死罪が執行される。享年30歳。

吉田松陰は、処刑日が訪れる前に、未明頃に門人や同志に当てた遺書『留魂録りゅうこんろく』を書く。

辞世の句として、遺書の冒頭に一首「身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂」を記す。

また、遺書の最後に記したものとして、五首の和歌がある。

心なることの種々かき置ぬ思ひ残せることなかりけり
呼びだしの声まつ外に今の世に待つべき事のなかりけるかな
討れたる吾をあわれと見ん人は君を崇めてえびす払へよ
愚かなる吾をも友とめづ人はわがとも友とめでよ人々
七たびも生きかえりつつ夷をぞ攘はんこころ吾忘れめや

30年という生涯のなかで、吉田松陰は全部で108首の和歌を詠んでいる。

1+