戦国時代

今川義元の和歌

今川義元の和歌

和歌

きてみれば嵐のおとの高尾川水にも色のちる紅葉かな

入日さす遠山桜ひとむらはくるるともなき花の蔭かな

夏山の茂みふきわけもる月は風のひまこそ曇りなりけれ

心をば紅葉に染めて榊葉さかきばの常盤の色を契りともかな

影うかふ月の盃満ちなからいく世の秋かめくり逢らむ

かけあさき野志満か崎の雪の日に屋とりやいつくかへる舟人

秋の月山辺さやかに照らせるは落つる紅葉のかすを見よとか

また明日あすの光よいかに過ぎてしあとは今宵こよひの月の影かな

幾千歳ふる枝の松の常盤なるみとりを君かためしにやみむ

昨日なし明日またしらぬ人はただ今日のうちこそ命なりけれ

今川義元とは

今川義元は、戦国時代の駿河国および近江国の大名。姉妹との婚姻関係によって武田信玄や北条氏康とは兄弟に当たる。「海道一の弓取り」という異名も持っている。

永正16年(1519年)に生まれ、永禄3年(1560年)に死没。

駿河守護の今川氏親の三男として駿河城で生まれ、若くして出家し、善徳寺に入門。しかし、長兄の氏輝が夭逝したため、義元が家督を継ぐことになる。

公家文化に精通し、京都の公家や僧侶とも交流が深く、文化人だったとされる。

父の氏親が、公卿の三条西実隆さんじょうにしさねたかに和歌の指導を受けていたように、今川義元も、冷泉為和れいぜいためかずに指導を受け、和歌の定例会も毎月行なっている。

この定例会は戦闘中も実施され、また七夕や十五夜などの行事のたびに歌会が催されたと言う。

文化に注力した今川義元だったが、歌の実力自体はそれほどでもなく、為和から厳しく指導された記録も残っているようだ。

今川義元の和歌の逸話今川義元の和歌の逸話 武将と和歌の関係性にまつわる逸話として、『備前老人物語』に載っている今川義元の話があります。 戦国大名の今...
1+