和歌の解説

織田信長〜勝頼と名乗る武田の甲斐もなくいくさに負けて信濃なければ〜意味と解釈

織田信長〜勝頼と名乗る武田の甲斐もなくいくさに負けて信濃なければ〜意味と解釈

〈原文〉

勝頼かつよりと名乗る武田の甲斐かひもなくいくさに負けて信濃なければ

〈現代語訳〉

勝つという名がつく勝頼よ、戦いをした甲斐もなく戦に負け、領地だった甲斐国も信濃国もなくなって格好悪いものだ。

概要

織田信長の詠んだ和歌のなかに、武田家滅亡に際し創作され、掛詞をふんだんに使った、さながらラップバトルのような歌がある。

勝頼と名乗る武田の甲斐もなくいくさに負けて信濃なければ

信長は長篠の戦いの7年後、天正10年(1582年)に武田家を滅亡させる。

この和歌は、大名家として滅びる武田家最後の武将、武田勝頼の首実検くびじっけんのときに詠んだ歌とされる。

武田勝頼よ、「勝」と名乗っていながら、戦った甲斐もなく負け、領地の甲斐国も信濃国もなくした。なんと格好悪い(「信濃なく」と「品のなく」を掛ける)ことだ。

首実検というのは、討ち取った首が確かにその者の首か、大将が確認する作業のことであり、その際に詠んだということは、勝頼の首に向かって歌ったということか。

月岡芳年『真柴久吉武智主従之首実検之図』 慶応2年(1866年)

勝頼の首実検の際、信長は様々に罵り、杖でつき、足で蹴った、という逸話も残っている。

勝頼の首を滝川が士滝川荘左衛門という使番に持たせて、信長に見せ思せば、さまゝにののしりて、杖にて二つつきて後、足にて蹴られけり。

出典 : 首を煮る・ムチで打つ…。戦国武将の「恐怖の首実検」エピソードを紹介

よほどの憎しみがあったのか、この和歌も、そのときに詠まれたとすれば、信長の高笑いでも聞こえてきそうな、おぞましい光景である。

*信長はそれほど和歌を詠むことはなく(信長は和歌よりも茶道具などに興味を持った)、この作品も後世の誰かが信長の逸話をもとに作ったという説もある。

0