名言、逸話

武田信玄が語る、強敵、大敵、若敵、小敵、弱敵の違いとは

武田信玄が語る、強敵、大敵、若敵、小敵、弱敵の違いとは

武田信玄

甲斐国の戦国大名、武田信玄は、『孫子』の兵法をよく学んだ知将でもあり、「敵」の種類によって向き合い方を変えるべきだと主張している。

武田信玄は、敵については、強敵、大敵、若敵、小敵、弱敵の五種類があると言う。

  • 強敵 勇猛で判断力も優れた主君のもと、立派な家老がおり、忠誠心を抱く大将がいる敵
  • 大敵 大きい領地を持ち、多くの兵を持っている敵。
  • 若敵 まだ戦いに勝利したことがない、力量の若い敵。
  • 小敵 領地も、兵も、少ない敵。
  • 弱敵 武術や勇ましさも乏しく、他国への攻めを考えない敵。

戦のときは、敵が、どのレベルに当てはまるか、ということを見極めることが大事だと信玄は説く。

特に信玄が注意すべきとするのが、若敵と小敵だった。

若敵は意外に目を見張る戦いをし、小敵も思わぬ仕掛けをしてくる可能性があるから油断してはいけないと言う。

また、武田信玄は、『人国記』という今で言う県民性のようなものが綴られた書物も愛読し、その中身をときおり家臣に読んで聞かせるなど、相手の情報を収集することも重視した。

まさに『孫子』の兵法の理想である「戦わずして勝つ」ことの実践として、情報収集や分析を重んじたのだろう。

0