名言、逸話 織田信長の名言 2021年10月19日 bushitanka41 武士の和歌・名言 織田信長の名言 織田信長とは 戦国武将として最も有名な大名の一人に織田信長がいます。 画像 : 紙本著色織田信長像 部分(狩野元秀画、長興寺蔵) 織田信長は、1534年(天 …
名言、逸話 上杉謙信〜我を毘沙門天と思え〜意味と解説〜 2021年8月29日 bushitanka41 武士の和歌・名言 上杉謙信〜我を毘沙門天と思え〜意味と解説〜 名言 〈言葉〉 我を毘沙門天びしゃもんてんと思え。(『名称言行録』より) 〈意味〉 私のことは毘沙門天(仏教の宇宙 …
名言、逸話 武田信玄が語る、強敵、大敵、若敵、小敵、弱敵の違いとは 2020年11月25日 bushitanka41 武士の和歌・名言 武田信玄が語る、強敵、大敵、若敵、小敵、弱敵の違いとは 武田信玄 甲斐国の戦国大名、武田信玄は、『孫子』の兵法をよく学んだ知将でもあり、 …
名言、逸話 武田信玄の名言 2020年11月23日 bushitanka41 武士の和歌・名言 武田信玄の名言 武士には、和歌や逸話なども含め、数多くの名言と称される言葉が残っている。以下は、戦国時代に甲斐国を治めた武田信玄の名言である。 武田信玄の肖像画 名言1、 …
名言、逸話 上杉謙信の家訓十六ヶ条 2020年10月27日 bushitanka41 武士の和歌・名言 上杉謙信の家訓十六ヶ条 戦国武将の上杉謙信の十六ヶ条の家訓を記した石碑が、山形県米沢市の上杉神社と、新潟県上越市の林泉寺りんせんじにある。 画像 : 米沢神社 上杉謙信家訓碑 …
名言、逸話 上杉謙信の名言 2020年10月7日 bushitanka41 武士の和歌・名言 上杉謙信の名言 名言1、われは兵をもって雌雄を戦いで決せん。 〈言葉〉 われは兵をもって雌雄を戦いで決せん。塩をもって敵を苦しめることはせぬ。(『武将感状記』より) …
戦国時代 前田利家の和歌 2020年10月2日 bushitanka41 武士の和歌・名言 前田利家の和歌 和歌 うえおける砌みぎりの松に君がへむ千代のゆくへぞかねて知らるる ちらさじと思ふ桜の花の枝よしのの里は風も吹かじな ちる花に滝のしら玉まじはりて雪 …
戦国時代 毛利元就の和歌 2020年9月11日 bushitanka41 武士の和歌・名言 毛利元就の和歌 和歌 君ならで誰かあぐべき筒井筒ゐづつに咲ける桃の下水 ひとりみる我が家桜とふ人によりてや花も色をそふらむ 石見潟いはみがた雪より馴るる友とてや心の …
戦国時代 柴田勝家の和歌 2020年9月7日 bushitanka41 武士の和歌・名言 柴田勝家の和歌 和歌 君が代を祈ると見えて神垣に空よりかくる雪の白木綿 夏の夜の夢路はかなき後のちの名を雲居くもいにあげよ山ほととぎす(辞世の句) 柴田勝家とは …
戦国時代 今川氏真の和歌 2020年9月6日 bushitanka41 武士の和歌・名言 今川氏真の和歌 和歌 なかなかに世をも人をも恨むまじ時に遇はぬを身のとがにして 吉野川せぜのしら浪岩こえて梢にかかる五月雨の雲 賤機しづはたやくもらぬ花の神垣は春に …